2010.4.11 作成
2010.6.5 更新
写真をクリックすると大きく表示できます
![]() |
![]() |
名古屋で乗り換えました。
駅前のオブジェがきれいです。
夜桜
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とりあえず、夜桜を見に行きました。
水銀灯のあかりだけでしたが、なんとか写すことができました。
残念ながら天気が悪くて星は写っていません。
ホテル
![]() |
![]() |
![]() |
今回は岐阜の長良川のほとりにある「都ホテル」にお世話になりました。
国際会議場に隣接しているのできれいなビジネス系のホテルです。
窓からの夜景もきれいで岐阜城が見えました。
早朝の桜
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝6時に出てもう一度桜を見に行きました。
残念ながら雨でしたが、明るい状況でも見られてよかったです。
早朝に行ったので渋滞もほとんどなくてよかったです。
昨日の昼間は10kmも渋滞していたそうで・・・
根尾谷断層
![]() |
![]() |
![]() |
帰りにそばにある根尾谷断層によってきました。
残念ながら観察館はまだあいていなかったのですが、断層は観察できました。
この断層は明治時代にあった濃尾地震(M8.0)の際にずれ動いた断層です。
水田が一気に高さ6mも食い違いました。
![]() |
これは小藤文次郎博士が撮影した当時の断層の写真です。
当時は道路が食い違っていますが、今はなだらかな坂でつながっています。
また、現在はこの断層の真上に観察館が建って断層の断面を観察できます。
![]() |
![]() |
丘の上の看板に、近くにある寺の鐘楼が倒れたとあったので、見てきました。
現在は修復されていますが、古い部分も使いながら復元してありました。
岐阜城
![]() |
![]() |
岐阜城は岐阜公園の中、山の上にあります。
駐車場に車を停めてから歩く途中,桜がたくさんありました。立体写真です。
![]() |
![]() |
水門のデザインがかわっていておもしろかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岐阜城は山の上にあります。
行くには公園の中にあるロープウェイに乗るのが便利です。
ロープウェイからは三重の塔も見えました。
右の2枚は立体写真です。
![]() |
![]() |
![]() |
岐阜城は高さ329mの山の上に建っています。
右の2枚は立体写真です。
![]() |
![]() |
![]() |
四方の見晴らしは抜群で、かなり遠方まで見渡せます。
遠くは北アルプスや御嶽山まで見えるようです。
![]() |
お城時計(大名時計・和時計)が建っていました。
岐阜城では江戸時代前期の大型時計を所蔵しているそうです。
当時の日本の時計技師が作り上げた日本独特の十二支目盛りの櫓(やぐら)時計です。
![]() |
![]() |
![]() |
岐阜公園の桜もきれいでした。
噴水のオブジェに城が乗っているように撮りました。
正法寺
![]() |
![]() |
近くに大仏があるということで行ってみました。
乾漆像の大仏としては日本一大きいそうです。
中に胎内仏として薬師如来が入っているということでした。
常在寺
![]() |
斎藤道三ゆかりの寺です。
国指定の重要文化財である道三の肖像画がありました。
写真は撮影できませんでした。
伊奈波(いなば)神社
![]() |
![]() |
![]() |
桜並木がきれいだということなので、行ってみました。
境内には大きな木があり、枝垂れ桜もきれいでした。
![]() |
![]() |
![]() |
神社の参道に並んでいる桜並木はたしかにきれいでした。
しかし、車がしょっちゅう来るので、撮影は困難です。
![]() |
![]() |
![]() |
隣には善光寺がありました。全国どこにでもありますね・・・
帰り
![]() |
帰りも新幹線利用です。
駅の通過時に撮影しました。超高速でしたが,ほとんどぶれていません。
背景の駅が流れているのは,新幹線の車両に合わせて流し撮りしたためです。