1998.8.8 作成
![]() | ![]() |
朝霧高原牛乳でおなじみの朝霧高原の牧場から見た富士山です。
立体写真ですが、草地の凹凸しかわかりませんね。
![]() | ![]() |
![]() |
富士山の裾野に見えるでこぼこは寄生火山です。けっこうたくさんありますね。
山頂の北西から南東方向の直線上に並んでいるので、この方向に断層があってそれにそってマグマが上がってきたと考えられます。
双眼鏡にデジカメを組み合わせて山頂を撮ってみました。
山頂付近の溶岩の層状構造や測候所の気象レーダーのドームがわかりますか。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
本栖湖の北側に、5000円札の裏に描かれた風景が見えるところがあります。
五千円札と比べてみると、絵の左の方に描かれている松が実際にはないことに気づきました。
富士五湖方面の道ばたに立っている電柱はみんな茶色に塗られています。
これはまわりのアカマツの幹と同じような色にして目立たないように環境に配慮しているためです。