もっとも東にあるのは、納沙布岬
もっとも南東側にあるのは、犬吠埼
もっとも高いのは、もちろん富士山頂
さあ、どこがもっとも早いのでしょうか?
ふつうに考えると、東の方ほど早く昇りそうです。
瀬野君のコメントにもそう書いてありましたね。
写真は地球儀に右から光をあてたところです。
矢印の向きに地球が自転しているので、東から順に日の出になります。
すると答はAかな? 春分の日ならそうなりますが・・・
1月1日は冬至の日に近いので、北極が太陽から遠ざかっています。
これは、地軸が公転面に垂直ではなくて23.4度傾いているからです。
日本列島も傾いてまわり、犬吠埼がリードします。
「南東にある南鳥島が早い」というのは、ヒントだったのです。
すると答はCかな? でも、高さは関係ないのかな?
図のA地点が日の出になったとき、B地点の平地はまだ日の出ではないですが、
B地点がある程度高ければ、Aと同時に日の出を迎えることができます。
つまり、高いところでは平地よりも日の出が早くなります。
AとBの地球中心とのなす角をθ、山の高さをh、地球の半径をRとすると、
cosθ = R ÷(h+R)
これに、R=6370km,h=3.776km を代入してθを求めると、
ほぼ2度になります。つまり、富士山では2度はなれた場所と同時に日の出になります。
地球が2度自転するのにかかる時間は、24時間 × 2 ÷ 360 = 8分 ですから、
富士山頂は平地より8分早く日の出になります。
ただし、これは赤道上で春分の日の場合であり、緯度が高いほど日の出は早くなるため、 富士山頂は平地より12分も早く日の出になります。
これは角度にして3度に相当し、地球上では角度1度が111kmに相当しますから、
犬吠埼と富士山は300kmも離れていませんので、富士山の方が犬吠埼よりも早くなります。
送信日 | お名前 ( )は送信時刻 |
12月31日 | お名前不明(21:35) |
1月1日 | 宮下幸司様 |
半田哲郎様 |
|
たつどん様 |
|
Fy様 |
|
1月3日 | 小宮山 恵様 |
1月4日 | センジュ ツトム様 |
1月5日 | お名前不明(17:47) |
お名前不明(20:40) | |
1月7日 | お名前不明(11:13) |
![]() |
![]() |
![]() |
僕が撮った写真6枚を使いました | フロッピーのケースに入れて使えます | 手帳にはさんでも使えます |