南極皆既日食のページ


2003.9.29 作成 10.4 公開

戻る

11月24日、南極大陸で皆既日食があります。

NHKの南極プロジェクトでは、地上と飛行機からの2元中継を計画しています。

協力を要請されたので、5月16日に職場で取材を受け、その後9月22日に渋谷の放送センターで撮り方についてくわしく話してきました。


日食とは?

説明図

日食は、太陽が月によって隠される現象で、めったに起こらない珍しい現象です。

ただし、めったに起こらないというのは、同じ場所での話であって、地球のどこかで年に1〜2回は起きています。

要するに月の影が地球に落ちるわけで、その影の中に入った人だけが日食を見られます。


日食の種類

種類

日食には皆既(かいき)日食、金環日食、部分日食の3種類があります。

皆既日食は月の方が太陽よりも大きく見えているとき、太陽が完全におおわれるときに見えます。

そのとき、昼間なのにあたりは夜のように暗くなり、星も見えます。

金環日食は太陽の方が月よりも大きく見えるために、月のまわりに太陽がはみ出して見えます。

部分日食は、太陽と月が完全には重ならないときに見えます。


太陽の構造

構造

太陽の表面を「光球」といいます。ここから熱や光が出ています。

光球面にはところどころ「黒点」が見られます。

光球面のすぐ外側には、太陽の大気層である「彩層」があります。

彩層は鮮やかなピンク色をしているので、この名がついたようです。

そこから上に、ところどころ炎のように見える「プロミネンス(紅炎)」が見られます。

さらに外側には真珠色に淡く輝く「コロナ」がひろがっています。


接触

接触

最初の欠け始めを「第1接触」といいます。

皆既になる瞬間が「第2接触」、皆既の終わりが「第3接触」です。

欠け終わる瞬間が「第4接触」です。




日食の見られる場所

地図

今回の日食は、図の赤いライン上で見られます。

NHKでは、図の×印にあるロシアのノボラザレフスカヤ基地で観測するそうです。



今回の皆既日食

過程

今回の日食は、南極大陸の夜中(白夜)に見られます。

ロシアの基地では地平線ギリギリで1分半程度、皆既になります。

そこでの皆既は、日本時間で24日8:17ごろです。

南半球なので太陽は右から左へと進みます。上図は10分ごとに描いてあります。

太陽の欠け方も北半球とは逆で、左から欠けていきます。


皆既日食シミュレーション(時刻は世界時)

23:15

23:15 太陽が細くなってきました。

23:15

      あたりは暗くなってきています。

      あ! 金星(右)と水星(右から2番目)が見えてきました。

23:16

23:16 太陽がさらに細くなってきました。

23:16

      左の方の空が暗くなってきています。

23:16:30

23:16:30 太陽が爪のように細くなっています。

23:16:46

23:16:46 太陽が短くなってきました。月の山でプツプツ切れています。

23:16:50

23:16:50 あ、ダイヤモンドリングです!

コロナ

23:17:00 見事なコロナです。

23:17:35

23:17:35 あたりは真っ暗です。金星や水星、さそり座のアンタレスが見えます。

プロミネンス

23:18:10 プロミネンスが見えます!

彩層

23:18:17 あ! 彩層が出てきました。

23:18:10

23:18:10 再びダイヤモンドリングです!

23:18:17

23:18:17 太陽が太くなっていきます。

23:18:30

23:18:30 あたりは明るさをとりもどしつつあります。シャドウバンドも見えています。


以上です。NHKの中継が成功することを祈りましょう。

シミュレーションの図の作成には、アストロアーツの「エクリプスナビゲータ」を使用しました。


戻る