観測機材と生徒達
@口径12.5cm望遠鏡で撮影 これは主として渡辺・奥富が実行。
A口径7cm太陽望遠鏡で動画撮影 これは高木が実行。
B口径7.8cm望遠鏡にカメラをつけて撮影 デジタル一眼で五十嵐・近藤、フィルムカメラで徳田が撮影。
C口径9cmにCCDをつけてデジタルビデオに録画 これは伊藤直、栗原が実行。
CCDが調子悪くなったので急遽新しいものに変更。
ガムテープでアダプターを作る。
D口径7.8cm望遠鏡で投影法にて観測 これは佐野・早川・山本が実行。
E口径5cm太陽専用双眼鏡、7cm双眼鏡のフィルターつき みんなで見た。
写真(一部準備中) クリックで拡大できます
日の出前の朝焼け
 |
カツヤが撮影 |
@12.5cm屈折の画像
 |
 |
 |
6:27カツヤが撮影 鳥の群が写りこむ |
8:06渡辺・奥富が撮影 左下に黒点、中央右に水星 |
9:09渡辺・奥富が撮影 水星が縁にかかる |
A7cm太陽望遠鏡の画像(動画)
 |
 |
wmv形式2.8MB |
mpeg2形式(でかいよ37MB) |
高木が撮影したものを、約1分に編集した。 |
B7.8cm屈折の画像
 |
 |
デジタル一眼で近藤・五十嵐が撮影(左)。フィルムで徳田が撮影(右)。 |
C9cm望遠鏡の動画(3分半)
 |
 |
伊藤・栗原が撮影。wmv形式3.4MB |
mpeg2形式(サイズ大きいです150MB) |
D7.8cm望遠鏡の投影スケッチ
 |
 |
佐野のスケッチ |
早川・山本のスケッチ |
記念写真
天文気象部へ戻る