天文気象部のページ


1997.10.10 作成 2008.3.22 更新

トップメニューに戻る
次のメニューへ

夏合宿 2008

夏合宿
今年も御嶽山で合宿した。

管理人コンビもはいっている。



2006年水星の太陽面通過

水星の太陽面通過(水星が太陽の手前を横切る現象)を学校の屋上で観測する。
2006年水星の日面通過のページへ

夏合宿 2006

夏合宿
今年も御嶽山で合宿した。中1が大量に入ったため、大人数だ。

軍曹と宮下くんもはいっている。



部分日食 2004

部分日食 日食記念
10/14、部分日食だということで、公開観測会をした。

ほとんど曇だったが、12時9分、雲間をついて撮影に成功した。

FS−78にエクステンダーをつけてNikonのD70で撮影。



中秋の名月 2004

名月
9/28、中秋の名月だということで、観測会をした。

雲が多かったが、雲間をついて撮影に成功した。

MT-130にデジタル一眼NikonのD70を使用しての撮影。



文化祭 2004

今年の文化祭の目玉は、自作のプラネタリウムだった。

高2の古屋を中心として、みんなで作成した。

半球に1500個も穴を開けて、星が投影できるようにした。

ドームも作って、換気扇を使ってエアドームとした。

たった2ヶ月で作り上げたのはすばらしい。



2004年 惑星観測会

3惑星
夕空に惑星がたくさん見えているので、春休み中の3/31にみんなで見た。
科学未来館からのお客様も3人いらっしゃった。
田中が携帯電話のカメラで金星・木星・土星を撮影した。

そういえば、OB会のMLの管理は昨年から僕がやってます。太田君おつかれさまでした。

2003年夏合宿

今年も御嶽山で合宿を行なった。
携帯電話のカメラで撮影をした。
2003年夏合宿のページへ

2003年水星の太陽面通過

水星の太陽面通過(水星が太陽の手前を横切る現象)を学校の屋上で観測した。
2003年水星の日面通過のページへ

夏合宿 2001

今年も御嶽山で合宿を行なった。
デジタルカメラで撮影をした。
2001年夏合宿のページは準備中です。すみません。

夏合宿 2000

今年は月の関係で7月30〜8月5日の日程で御嶽山にて行った。
けっこう晴れたので疲れてしまった。
2000年夏合宿のページへ

'99OB会

11月12日(土)18時から食堂でOB会が開催されました。
それに先立ち、ドームで月・木星・土星・天王星の観測もしました。
OB会のようすは別ページでどうぞ。
'99OB会のページへ

冬合宿 '98

この冬休みの合宿は、月の関係で年末にやることになりました。
12月23日〜26日で、場所はいつもの野栄町のたつみ荘です。
別ページに簡単に報告をします。
冬合宿のページへ

文化祭'98

惑星模型を前にポーズを取るOB(高3)の萬野。

惑星模型は窓の外へ続いており、冥王星は向かいの校舎の手すりにはりついている。

それを手前にある望遠鏡で見せていた。

展示内容
模型製作八ッブル宇宙望遠鏡を作った
星座立体模型今年は北斗七星を作った
太陽系模型太陽系の模型を作った 教室外にはみでた
ビデオ作成火星と火星の生命探査について作成
気象展示気象予報士問題からのクイズ
写真展示天体写真 日食/HB/百武
写真プレゼント百武/M31/M33/日食/月
部誌今年は展示内容を中心にまとめた

夏合宿 '98

今年は月の関係で7月20〜26日の日程で御嶽山にて行った。
あいにく初瀬がいなくても一晩しか晴れず。彼のせいばかりでもなかったらしい。
夏合宿のページへ

スカイウオッチャー '98.4

今月号に天文気象部がでかでかとでています。
接食観測装置の記事です。よかったら買ってください。

冬合宿

例年通り'98年1月3日から6日に、例年の場所である
たつみ荘で行われました。くわしくは別ページでどうぞ。
冬合宿のページへ

またも接食観測

'98年1月9日(金)におうし座θ2星の接食があります。
下見をしてきたのでくわしくは別ページでごらんください。
接食観測下見へ
観測結果です。別ページでどうぞ。
接食観測結果へ

OB会

11月29日(土)18時から食堂でOB会が開催されました。
あいにくの雨で新しくできたドームでは望遠鏡をながめただけでした。
くわしくはOB会のページでどうぞ。
OB会のページへ

接食観測

'97年11月15日(土)におうし座γ星の接食があります。
本日10日に下見をしてきたのでくわしくは別ページでごらんください。
接食観測下見へ
そして15日の夜、おうし座γ星の接食がありました。
そのようすは別ページでごらんください。
接食観測結果へ

高2が引退

10/25の部会で、あのうじゃうじゃいた高2が引退しました。
すぐ下の高1がいないので、中3の青木が部長になりました。
副部長は小高、会計は落、食管長は若林です。
なんだか急にさびしくなってしまいますね。

高2の面々
引退した高2。上左から池辺、武藤、鈴木、成瀬、萬野。
下は地質部の小野田。

文化祭 '97

大友先生らに説明する落くん。

接食の説明をしている。

写真はsh0さんに処理してもらった。
展示内容
接食観測装置物理部の協力によって完成した装置
ドブソニアン1度できていたが、再度強度をまして作成した
星座立体模型今年はオリオン座を作った
火星探査機の火星到着を記念した模造紙展示
ビデオ作成HB彗星を記念して彗星について作成
気象実験雲をつくる実験
気象展示気象予報士への道/誕生日の天気図プレゼント
写真展示天体写真
写真プレゼントHB/百武/すばる/M31/日食

学生科学賞 '97

読売新聞社主催。毎年10月上旬に東京都の応募締め切り。
'94年は若松を中心に「富士山の見える日」で応募し、優秀賞を受賞。
もう一つ中村を中心に「SL9の木星衝突」で応募し、努力賞を受賞。
'95年は宮沢を中心に「続・富士山の見える日」で東京の最優秀賞を受賞。
しかし、全国審査ではおしくも選外だった。
'96年は新美を中心に「百武彗星の尾と太陽風」で応募し、奨励賞受賞。
今年は萬野を中心に「接食観測支援装置」で応募。
奨励賞を受賞しました。物理部は努力賞でした。
表彰式は11月8日(土)に読売新聞社でおこなわれます。

8人の精鋭たち。

2月のアルデバラン食のときの写真。

残念ながら曇った。

写真はsh0さんに処理してもらった。

OB会メイリングリスト

豊田君の管理で始まり、2代目の太田君の管理になっています。
参加したい方はメイルください。

トップメニューに戻る
次のメニューへ