ルーリン(Lulin)彗星のページ
2009.2.8作成 2009.2.23更新
トップメニューに戻る
観測の記録に戻る
Lulin彗星の画像をアップしました。画像をクリックすると、大きくなります。
この彗星は台湾のルーリン(鹿林)天文台で2007年7月に発見されたものです。
地球とは逆回りに回っていて,2月24日に地球に接近してすれちがいます。
そのときは近づいて明るくなりますが,猛スピードですれちがうため,すぐに遠ざかります。
2月下旬は太陽と反対方向に見えるため,ほぼ一晩中見えます。
2月1日から50日間の1日ごとの位置を以下に表示します。

この彗星の特徴としては以下の3つです。
1.逆回りである
2.地球に最接近したときには,一晩中見える
3.尾が正反対に2つ見える(その状態は最接近前でした)
- 2月7日夜
- 館山へ行ったら巻層雲がかかっていたので鴨川まで北上,明けてくるまでにやっと撮影できました。
- 彗星は尾が向こう側にのびていて、イオンの尾が右に、ちりの尾が左に見えます。
- そのため、2つの尾が反対側に伸びているように見えます。
- 太陽は左側にあるので、見かけ上太陽の方に尾が伸びているように見えるわけです。
- このような尾を「アンチテイル」と呼んでいます。
 |
2月8日午前5時12〜20分 |
- 撮影地:安房鴨川
- 望遠鏡:タカハシε160(焦点距離530mm)
- カメラ:CanonEOSdigitalX2をISO1600に設定
- 赤道儀:タカハシEM-200
- 10分間に撮影した3コマを合成
- 2月17日夜
- 曇っていたのであきらめていたら,23時半に快晴であることに気づいたので,
- 急遽荷物をまとめて出発しました。目的地は近場の九十九里浜です。
- 一時間ほどで到着,すぐに望遠鏡をセットし,20分後には撮り始めました。
- 今日はアンチテイルのちりの尾の方がよく目立ちました。
-
 |
 |
2月18日午前1時31分 |
2月18日午前1時22〜37分 |
- 撮影地:一宮
- 望遠鏡:タカハシε160(焦点距離530mm)
- カメラ:CanonEOSdigitalX2をISO1600に設定
- 赤道儀:タカハシEM-200
- (左)1コマ (右)15分間に撮影した4コマを合成
- 2月20日夜
- こんどうくんと,他校の先生と出かけようと計画していたので夜10時過ぎに出発しました。
- が,千葉あたりで雨になり,衛星画像を見たら寒冷前線に並行した雲がかかっています。
- 北の方が早く抜けると判断して九十九里の北の方へ行きましたが,まだ曇りでした。
- しかたがないので南下して1時頃一宮まで行ったところで晴れ間に遭遇し,撮影できました。
- 太陽の向きに伸びたちりの尾がよく見えた一方,ガスの尾は向こう側になったためかよくわかりませんでした。
-
 |
2月21日午前3時41分 |
- 撮影地:一宮
- 望遠鏡:タカハシε160(焦点距離530mm)
- カメラ:CanonEOSdigitalX2をISO1600に設定
- 赤道儀:タカハシEM-200
- 8分間に撮影した3コマを合成
- ビデオ
- 写真画像と,Neptune100(モノクロCCD)によるムービーをつくりました。
- WMV形式ファイル(51秒・4.3MB)
- mpeg4形式ファイル(51秒・13MB)
トップメニューに戻る
観測の記録に戻る