観測の記録のページ


1998.1.19 独立 2010.1.1 更新

トップメニューに戻る
次のメニューへ

観測の記録

すばる食 2010.1.25

シーズン最後のすばる食がありました。
画像などは別ページでどうぞ。

すばる食のページへ

部分月食 2010.1.1

元日早々,未明に月食がありました。
写真などは別ページでどうぞ。

部分月食のページへ

ルーリン彗星 2009.2.9

ルーリン彗星が見えています。
写真などは別ページでどうぞ。

ルーリン彗星のページへ

国際宇宙ステーション 2009.1

国際宇宙ステーションの撮影をしました。
別ページでどうぞ。

国際宇宙ステーション2009のページへ

ホームズ彗星 2007.11.26

ホームズ彗星が長期間見えています。
写真などは別ページでどうぞ。

ホームズ彗星のページへ

すばる食 2007.11.24

すばる食の生中継をしました。
別ページでどうぞ。

すばる食生中継のページへ

ホームズ彗星 2007.10.29

ホームズ彗星がどんどん大きくなっています。
距離が1.6天文単位なので、この大きさで見えるということは木星の3倍です。

つまり直径は約40万kmの大きさがあることになります。

1日1’成長しているので、バーストによる成長速度は秒速1km程度です。

ホームズ彗星 2007.10.27

急に明るくなったホームズ彗星をとらえました。
台風一過でいい天気でした。



マックノート彗星 2007.1.10

大彗星、マックノート彗星をとらえました。
別ページでどうぞ。

マックノート彗星のページへ

月と土星 2007.1.7

月と土星が接近して見えました。
写真をクリックすると大きく見られます。



すばる食 2006.12.31

すばる食の生中継をしました。
別ページでどうぞ。

すばる食生中継のページへ

国際宇宙ステーション 2006.12.18/19

国際宇宙ステーションの撮影をしました。
別ページでどうぞ。

国際宇宙ステーションのページへ

すばる食 2006.11.6

すばる食の生中継を計画しました。
別ページでどうぞ。

すばる食生中継のページへ

部分月食 2006.9.8

部分月食の生中継を計画しました。
別ページでどうぞ。

部分月食生中継のページへ

スペースシャトル 2005.8.8

shuttle

野口さんを乗せたスペースシャトルとISSです。

写真は、木曽の御嶽山7合目付近で撮影したものです。

左がシャトル,右がISSです。動画はこちら


マックホルツ彗星 2005.1.2

Machholz

マックホルツ彗星が肉眼で見えています。

写真は昨年12月5日、館山で撮影したものです。

現在は、おうし座を北へ移動中です。


部分日食 2004.10.14

部分日食

曇天の中、部分日食を観測しました。

ねばっていたら、かろうじて10分程度晴れました。

撮影したビデオは、TV朝日のニュースでも流れました。


NEAT彗星 2004.5.23

neat

NEAT彗星が肉眼で見えています。

5月21日の夕方、富士山の五合目で双眼鏡で尾を3°確認しました。

同行した同僚二人も感激していました。

久々に山根君とも一緒に観測できました。

やっとデジタル一眼もよく使いこなせるようになりました。


肉眼彗星ラッシュ 2004.5.16

neat

肉眼彗星があいついで見えました。

ブラッドフィールド彗星、リニア彗星が明け方に見えました。

4月25日の明け方には自宅の屋上で双眼鏡でよく見えました。

4月30日には九十九里へ行ったのですが、もやがかかってました。

それでももやの中でブラッドフィールド彗星の撮影ができました。

5月11日には、有山さんと秩父でニート彗星の撮影をしました。

画像はそのときのものです。なお、他の画像もギャラリーに入れておきます。

太陽観測プログラム 2004.2.14

太陽観測のための太陽面経緯度を表示するプログラムを山根くんが作ってくれました。

最初はP、B0、L0を表示するだけでしたが、図も表示し、メッシュも入れました。

さらに、スケッチをあてて黒点の位置が読めるように、直径が変えられるようにしました。

そして、なんと過去の黒点の位置をデータから読んで表示できるようになりました。

もう少ししたら公開します。

火星の動画追加 2003.10.16

火星大接近のページに動画を追加しました。


火星が月に接近 2003.9.9

火星と月

月が火星に接近して見えました。

望遠鏡で見ると、同じ視野に見えます。

シベリアでは月に火星が隠されたそうです。

生中継&全画像は別ページでどうぞ。

月と火星の接近のページへ

火星が大接近中 2003.9.4

火星

火星が5万7千年ぶりに超大接近中です。

望遠鏡で見ると、南極冠がよく見えています。

写真も撮影しましたが、WEBカメラを買ってためしてみました。

下の白いのが南極冠で、ドライアイスでできています。
太陽湖が正面に来ています。すぐ右上にマリネリス峡谷も見えます。

くわしくは別ページでどうぞ。

火星大接近のページへ

しし座η星の食 2003.6.6

しし座η星食

しし座η星が月に隠されました。

今回は家の屋上で娘と観測しました。

写真撮影はしませんでしたので左のは図です。

隠れたのは20時45分18秒でした。


真昼の金星食 2003.5.29

金星食

昼間の青空の中で金星が月に隠されました。

また学校の屋上で観測しました。

7.8cm望遠鏡にビデオをつけて撮影し、キャプチャー画像でアニメをつくりました。

14:00ちょうどから8秒ごとに12枚写しています。

セットしたのは生徒と石川、撮影したのは助手の北詰さんです。

授業中のできごとだったため、僕はリアルタイムでは見られませんでした。

水星の太陽面通過 2003.5.7

16:29

3年半ぶりに水星が太陽の手前を通過しました。

久しぶりに学校の屋上で観測しました。

左はビデオからのキャプチャー画像です。

上が水星、中央の大きいのは黒点です。

ビデオも準備中です。


部分日食 2002 2002.6.11

日食図

6月11日早朝、部分日食があります。

朝起きたら太陽の形を確認してしてみてください。

観測方法と報告は別ページでどうぞ。

部分日食2002のページへ

メシエマラソン 2002 2002.4.13/14

記念写真

今年もメシエマラソンに行ってきました。

参加できただけでもよかったです。

別ページでどうぞ。

メシエマラソン2002のページへ

池谷・張彗星 2002.4.2

池谷・張

池谷・張彗星を山根君と富士山で観測しました。退院後初の単独遠征です。

16cm反射望遠鏡にカメラをつけて撮影しました。

尾がわずかにカーブしてるのがわかります。

黄砂と薄明の中でよく写ったものです。


池谷・張彗星 2002.4.1

池谷・張

池谷・張彗星を船橋で観測しました。

300mm望遠レンズにCCDをつけて撮影しました。

わずかに上方に尾がでています。

光害と薄明の中でよく写ったものです。


土星食 2002.3.20

工事中
またも月が土星をかすめました。
学校の屋上で生徒と観測しました。
ただいま工事中! アニメも作成中です。



土星食 2002.1.25

土星食
月が土星をかすめました。
鈴木・近藤両氏の撮影画像からアニメを作成しました。
千葉県夷隅町で撮影したものです。



しし座流星群 2001.11.19

しし群
しし座流星群が大出現しました。
別ページは工事中です。

工事中


木星食 2001.8.15

木星食
木星食の生中継を計画しました。
別ページでお楽しみください。

木星食生中継のページへ


続・リニアー彗星 C/2001A2 2001.8.7

linear
リニアー彗星の続きです。
別ページに、まとめました。

続・リニアー彗星2001A2のページへ


部分月食 2001.7.5

全経過
部分月食の生中継を計画しました。
別ページでお楽しみください。

部分月食生中継のページへ

リニアー彗星 C/2001A2 2001.7.4

linear
リニアー彗星を観測しました。
別ページに、まとめました。

リニアー彗星2001A2のページへ


メシエマラソン2001 2001.3.24

大川&カツヤ
今年も滝根町で行われたメシエマラソンに行ってきました。
別ページに、まとめました。

メシエマラソン2001のページへ


ミール 2001.3.11

地蔵
こんどうくんと、筑波山へ行ってミールを見ました。
当初は富士山の予定でしたが、西は曇りとのことでした。
別ページに、ミールの特集とQ&Aをまとめました。
写真はギャラリーにあります。

ミールのページへ

ミールのギャラリーのページへ

皆既月食 2001.1.10

望遠鏡
皆既月食の生中継を計画しました。
が、雨でまったく見られませんでした。
一応夜中に起きて中継しましたが、5件しかアクセスがなく、うち2件は葛西さんでした。

皆既月食生中継のページへ

しぶんぎ流星群 2001.1.4

こたつ
自宅の屋上でしぶんぎ流星群の観測をしました。
コタツでぬくぬくしながらの快適観測でしたが、
あまり流れませんでした。でも火球を見ました。

しぶんぎ流星群のページへ

木星と土星 2000.12.15

木星 土星
ふと思い立って玄関先に望遠鏡(口径21cm)を組み立てて、木星と土星を見ました。
ついでにデジタルビデオカメラで静止画も撮ってみました。
手持ちなのでブレがでてますが、木星のしまや土星の環も写っています。
簡単に撮れる時代になりましたね。

しし座流星群 2000.11.19

しし座群
11月19日の未明、4時5分ごろ、SHOさんがしし群の流星を見たそうです。
彼の話をもとに図をつくってみました。
明るさは「はだか電球ぐらい」とか、「木星より暗くてベテルギウスより明るい」とのことで0等か−1等でしょう。

メシエマラソン 2000.4.8

4月8日の夜、福島県滝根町でメシエマラソンが行われました。
今年も参加してきました。
くわしくは別ページでお楽しみください。

メシエマラソン2000のページへ

第2わし座新星 '99.12.3

わし座新星
12月3日の午後7時41分に撮影しました。
12月2日は5等級でしたが、3日には4等級に増光していました。
くわしくは別ページでお楽しみください。

第2わし座新星のページその1(12/10まで)へ

第2わし座新星のページその2(12/27まで)へ

第2わし座新星のページその3(12/28〜)へ

本日の第2わし座新星のページへ(1/10で更新は終わりました)


金木星ランデブー '99.2.23

きんもくせい
2月23日の夕方、金星と木星が再接近しました。
その記録は別ページでお楽しみください。

金木星のページは工事中です


レグルス食 '99.1.5

レグルス食
1月5日の夜、しし座の一等星のレグルスが月にかくされました。
当ホームページではそのようすを生中継でお伝えしました。
その記録は別ページでお楽しみください。

レグルス食のページへ



しし座流星群 '98.11.17

しし座流星群
11月17日の夜、しし座流星群が見られました。
その記録やQ&Aは別ページでお楽しみください。

しし座流星群のページへ

しし座流星群当日のページへ

しし座流星群翌日以後のページへ


アルデバラン食 '98.10.9

アルデバラン食
10月9日の夜、おうし座の一等星のアルデバランが月にかくされました。
当ホームページではそのようすを生中継でお伝えしました。
その記録は別ページでお楽しみください。

アルデバラン食のページへ

アルデバラン食続報のページへ

アルデバラン食続報のページ2へ


天文気象部夏合宿 '98.7.22

M15
夏合宿中の7月22日の晩、御嶽山の銀河村キャンプ場にて、CCDを21cm望遠鏡につけてとったM15です。
ちょっとピンボケですが、風による振動もあって大変でした。対象を導入するのもけっこうしんどかったです。


メシエマラソン '98.3.28

M5
3月28日の晩、滋賀県のダイニックアストロパーク天究館にて
第6回メシエマラソンが行われました。
今回は自動制御望遠鏡部門とそれ以外(人力)部門に分けました。
自動制御では90個見た方が優勝、それ以外では84個の方が優勝でした。
私は番外で石井さんと組んで人力でやって85個見ました。
かろうじて人間には負けませんでした。別ページでそのようすを報告します。
メシエマラソンのページへ

ベネズエラ日食 '98.2.26

コロナ
2月26日14時8分から4分弱(現地時刻)、ベネズエラで皆既日食を見ました。
今回で4回目の遠征で、うち晴れたのは3回目です。はじめて肉眼で第二接触を見て感動しました。
光が消えゆくと同時に惑星が明るくなっていくようすは筆舌につくしがたいものでした。
左の写真はコロナのようすです。

M33 '98.1.6

M33_3色合成
冬合宿ではM天体を中心に70個もの星雲・星団・銀河を撮像しました。全部を処理するには相当な時間が必要です。手始めにM33銀河の3色合成をしてみました。まだ試行錯誤状態ですが、なんとか銀河の腕がでていると思います。撮影は1月5日です。

12月31日の西空 '97.12.31

年末の惑星
午後5時20分にデジカメでとりました。デジカメでも明るい星は写りますね。右下に月、その上が金星で、一番上に木星が写っています。月は暗い部分も地球に照らされていてきれいでした。

画像処理 '97.12.21

M42処理
12月21日、下の画像に対して簡単な画像処理をしてみました。まだ試行錯誤状態ですが、なんとか中心がつぶれずに周辺部がでていると思います。下のと比較してみてください。

冷却CCD '97.12.11-13

M42
12月11日夜、天気がよくて風が強く、透明度が抜群だったので、
冷却CCDでオリオン大星雲をねらってみました。
月が30度ちょっとのところにあって、しかも自宅ですから、
かなり劣悪な環境での撮像です。
画像処理は色をつける以外はやってありません。
意外とよくうつってくれますね。
M31
12月13日夜、こんどはアンドロメダ銀河です。
満月近くの明るい月、船橋の光害もなんのその。

惑星大集合 '97.12.3-4

惑星大集合
12月3日18時半頃、同僚の葛西氏とドームで惑星観望をしました。
昨日の生徒向けの公開はあいにくの曇り空でしたが、今日は風も強く絶好の天気でした。
月、金星、木星、土星と見て、ついでに天王星、海王星も見ました。
今日は見たのが遅かったのでだめでしたが、早ければ水星と火星も見えたはずです。
残念なことをしました。みなさんもよかったらごらんください。
天王星、海王星以外は肉眼でも見えます。
追伸:12月4日に再挑戦して、水星・火星もふくめて一晩で7惑星+月を見ました。

土星食 '97.10.16

10月16日早朝3時42分ごろ、土星の前を月が横切る土星食がありました。
あいにく曇りがちの空だったため、ビデオ観測は失敗しましたが、写真には
淡く写っていました。ちょっとでっぱっているのが土星です。上下逆です。
夜中なので自宅で見ました。ありさんも来ました。ありさんのHPにもでています。

土星食

    口径7.8cmの屈折望遠鏡に9mmの接眼鏡をつけて拡大

ニコンF3ボディにて撮影。フィルムはフジのプロビア400


学校のドーム '97.9.2

冷却塔でながらく西側が見えなくなっていましたが、このほど
9月2日に給水塔横に新ドームが完成しました。
本校で一番高いところにあるので見晴らしも抜群です。
ドームも耐久性の高いステンレス製になりました。
望遠鏡のモーターの修理もおわりましたので近々公開観望会を開きます。
DOME TELESCOPE
(この2枚の写真はsh0さんがスキャンして画像処理してくれました)

トップメニューに戻る
次のメニューへ