しし座流星群当日のページ
1998.11.17作成 11.19更新
トップメニューに戻る
観測の記録に戻る
しし座流星群当日夜です
九十九里浜に到着

- 15:30に車と電車で学校を出発。車が17:30に、電車組が19:00にそれぞれ到着した。
- 早速、テントの組立や、望遠鏡の組立をした。
- まわりが真っ暗なのでけっく手間がかかった。風も相当強い。
観測態勢
- 砂浜にあったベンチを移動して使ってみた。
- 4人ですわれば、お互いの頭の向こうを見ることで4方向を見ることができる。
- 思いがけず便利なものに出会った。
写真観測
- 望遠鏡の架台部分をりようしてカメラをセットする。
- モーターで星の動きにあわせて動かすと星が点状に写る。
- 流星はもちろん線をひいて写るはずだから、区別ができるわけである。
ビデオカメラ
- 今回使用するのはVixenのB05-3Mという小型モノクロカメラ。
- 明るさを調節してやるとかなり暗いものまで写る。
- うちの前でテストしたところ3等星までは楽に写った。
- きっと流星も写るにちがいない。
風がやむ
- 現在夜の10時。
- さっきまで南西の強風だったがおさまった。
- 前線が通過したのだろうか。これから冬型になれば期待できる。
- ちらほらオリオン座も見えてきた。いい傾向だ。
観測開始
- 0時、いよいよ観測開始。ちらほらと飛んでいる。
- でもまだしし座流星群のものではない流星も目立つ。
- 本番はまだまだだ。
ピークをむかえる
- 4時をすぎたころ、明るい流星がたくさん飛び、全体の数も多くなる。
- 特に4時15分頃、大火球が飛び、5分ほどあとが残るように見えた(痕という)。
- ほかにも2個ほど痕が2分ほど残るものが見えた。
大渋滞
- 5時になったので、電車で帰る者を成東駅へ送ろうと車を出す。
- すると、浜の駐車場から出る車が出口に殺到して大渋滞。
- 出るのに10分ほどかかった。夏でもこんなことはないにちがいない。
学校到着
- 車組は7時に片づけ終わって出発。ラジオの渋滞情報を聞くと高速が混んでる。
- しかたないので山越えで一般道をとばす。
- なんとか3時間目に間に合った。ああ眠い。
- でも充実した一日だった。
トップメニューに戻る
観測の記録に戻る