すばる食生中継のページ
2006.11.3作成
トップメニューに戻る
観測の記録に戻る
生中継は11月6日の深夜0時40分ごろ始める予定でしたが、雨でできませんでした(;_;)
すばる食生中継
- 終了後、晴れました。撮影時刻は3:44です。
- 全画像が下のリンクで見に行けるはずでした。
- 全画像表示(all pictures)
すばる食とは?
- 月は地球のまわりを約27日で一周しています。
- そのため27日ごとにある星に近づいたり離れたりします。
- ときには星を隠すことがあり、これを星食(えんぺいとも言う)といいます。
- 1等星でそのようなチャンスがあるのは、スピカ、レグルス、アンタレス、アルでバランの4つです。
- 今回はすばるが隠れるので、すばる食というわけです。年末の大晦日にも起きます。
- 上の画像は7日0:20の東京での予想です。
すばる食のデータ
- 東京での予報時刻
- 0:49 ケレーノの潜入
- 1:04 タイゲタの潜入
- 1:26 マイアの潜入
- 1:31 アステローぺTの潜入
- 1:34 アステローぺUの潜入
- 1:58 ケレーノの出現
- 2:24 タイゲタの出現
- 2:34 マイアの出現
- 2:49 アステローぺTの出現
- 2:53 アステローぺUの出現
- 隠れたり出現したりする時刻は場所ごとに異なります。
- おもに西の地方ほど早く、東の地方ほど遅くなります。
中継の舞台裏
- 望遠鏡にデジタルカメラをつけて月を撮影する予定でした。
- また、ビデオカメラ(望遠鏡の左)でビデオを撮影する予定でした。
- これはテストのようすで、望遠鏡の右下にモニターがあり、月が写っています。
- 中継の舞台裏は次のようになります。
- 自宅屋上に望遠鏡を据えて、望遠鏡にデジタル一眼レフカメラを接続します。
- 10分ごとに撮影して、画像のはいったCFカードだけを自分の部屋に持っていきます。
- パソコンで処理して、画像をアップします。
- 昔(2001年)に比べると、デジタル一眼レフになり、自動的に撮影できるので、格段にラクですね。
トップメニューに戻る
観測の記録に戻る