1998.6.27 作成
3日は大津プリンスホテルをバスで出発して奈良方面へ行きました。
途中瀬田の唐橋を通りました。この橋は京都へ入る交通の要所なので戦乱のたびに
落とされたりして災難にあってきました。
![]() | ![]() |
宇治市にある平等院鳳凰堂は10円玉の絵で有名です。これは関白太政大臣藤原頼通公が1053年に建立したもので、極楽浄土を表現したといわれています。
中には、極楽浄土にお導きくださる阿弥陀如来(定朝作)が安置されており、屋根の上には鳳凰がのっています。
大化2年(646年)に初めて架けられた日本最古級の橋です。交通の要所なのでやはり戦乱のたびに落とされました。
今の橋は平成8年3月に架け替えられました。木製の高欄に擬宝珠(ぎぼし)があしらわれ、長さ155.4m、幅25mあります。
擬宝珠は格式の高い橋にのみあり、装飾と柱を腐食から守る2つの役割があるそうです。
鹿でおなじみの奈良公園です。近鉄の奈良公園駅から歩いていけます。
鹿たちは鹿煎餅を買うのを待ちかまえていて、買うとおそわれます。
ふと疑問に思ったのですが、鹿の角は枝分かれしてますが、どのように成長するのでしょうか、生えるときから分かれてるのかなぁ。
正面の大きいのが東大寺の入り口にある南大門です。
![]() | ![]() |
南大門には運慶と快慶が造った金剛力士像(仁王像)があります。
口の形が「あ」と「ん」になっています。五十音の最初と最後だからだそうです。
752年、聖武天皇は仏教国家理念の具現として大毘廬舎那仏(だいびるしゃなぶつ)を建立しました。
大仏殿は高さ47.5mもある世界最大の木造建築です。これでも過去何回か焼けて建てなおしたため、小さくなっているそうです。
![]() | ![]() |
大仏様の立体写真です。大仏様の高さは16m、頭だけでも5m、重さは250tあります。
過去には頭が落ちたこともあるというのは驚きです。
大仏殿の向かって右奥の柱の下部に穴があいていて、これをくぐると幸せになれるそうです。
昔はくぐれたんだけどなぁ。
国宝で、法華堂ともいいます。旧暦三月に法華会が催されるので三月堂の名があります。
746年の創建とされ、日光・月光菩薩像、執金剛神像などが安置されています。
![]() | ![]() |
東大寺の裏手に若草山があります。毎年山焼きをするので木ははえておらず、草だけにおおわれています。
入山料を払って、登ってみました。曇っていたわりには運良く遠くまで見えました。正面の山は生駒山です。
若草山は安山岩でできているようで、どうやら火山です。
斜長石の結晶が見られました。
修学旅行のページ4につづきます。