2000.11.17 作成
四国88カ所のお参りの2日目です。
なんと台風(からかわった低気圧)の直撃をうけ、朝から大雨&雷!
でも車を降りるたびに小やみになり、午後からはあがってなんとかたくさんまわれました。
宿から東へ山道を戻ったところにあります。途中、昔サヌカイトを採集した場所を通過しました。
朝早く7時に行ったので、まだ納経所があいていなくて待ってたらやっとあきました。朝一番のためか、お坊さんがかなり不機嫌でした。
ここには「牛鬼伝説」があります。
400年ほど昔、牛鬼という怪獣がいて村人達が困っていました。そこで殿様は山田高清とこいう弓の名人に退治するよう命じました。高清は根香寺の千手観音にお願いして牛鬼を見つけだし、見事にれを退治したということです。
ここの石段はこの近くで採れる「サヌカイト(讃岐石)」を使ってありました。
サヌカイトはガラス質の輝石安山岩で、風化していない新鮮なものは金槌でたたくと金属的な音がします。俗に「カンカン石」ともいいます。
音階順に並べて木琴ならぬ「石琴」を作ることもできます。
こちらを参照してください。
81番 白峰寺
ここは泊まった「かんぽの宿坂出」のすぐ裏手になります。
こちらのお坊さんはたいそう親切でした。書もみごとでした。
お堂は古く、由緒がありそうな感じでした。
![]() |
![]() |
見事な枝垂れ松がありました。
こちらの書は女性の方に書いていただきました。印は3つつながっていて、すばやく押していました。
境内には「ミニ88カ所」があり、ここだけですべてのお参りができます。
![]() |
![]() |
こちらも女性の方にていねいに書いていただきました。
「台風であちこち崩れているのでラジオを聞きながら気をつけて」と気づかっていただきました。
境内には見事な結晶片岩の石畳がありました。この南の方で採れる結晶片岩を使ったのでしょう。
![]() |
![]() |
宇多津町にあるお寺です。88カ所では珍しい時宗のお寺です。
庭園がすばらしくきれいでした。「ホルトノキ」というのがあるそうですが、いったい何でしょう?
77番 道隆寺
76番の金倉寺(旧道善寺)を作った和気道善の弟の和気道隆が創建しました。
薬師如来が安置され、「眼なおし薬師」といって目の病気にご利益があるらしい。
屋根にハトがずらっと並んでいました。
仁王門の仁王像の裏側にとても大きな草鞋(わらじ)が奉納されてありました。
左右にひとつずつ、一足分です。
ゆうに4mくらいはあります。誰がはくんでしょうね?
![]() |
![]() |
もとは道善寺といったが、928年に醍醐天皇の勅命で変更したそうです。近くにある駅名も金蔵寺だし、町名も金蔵寺町です。どうなってるんでしょ?
境内にある「入山大師」の像の台座はみごとな結晶片岩でした。たぶん三波川変成帯のものでしょう。
75番 善通寺
弘法大師生誕の地だけあって、さすがに大きなお寺でした。
和歌山の高野山、京都の教王護国寺(東寺)とともに三大霊場となっているそうです。
今夜の宿はこの寺のすぐそばです。でもまだ時間があるので昼食後、その先へ参りました。
74番 甲山寺(こうやまじ)
白い壁に囲まれた小さなお寺でした。
近くに満濃池というため池がありますが、これは大師が数万の人を使って修築したものだそうです。
![]() |
![]() |
大師幼少のみぎり、ここの裏の山に登って「人々を救いたい。願いがかなうなら釈迦如来よ現れたまえ。かなわぬなら我が身を諸仏に供養する」といい、断崖から身を投じたところ、釈迦如来と天女が現れて大師を受けとめたそうです。
そこでこの裏の山は「捨身ヶ嶽」(しゃしんがたけ)と呼ばれるようになったそうです。
ついに台風の影響もなくなってきました。寺の横からのながめは最高でした。
みかん畑の下にため池、遠くには瀬戸内海とそこに浮かぶ島々が見えています。
![]() |
![]() |
大師お手植えと言われる「不老松」があります。樹齢千百年以上、高さ4m、直径18mです。
笠をかぶったようになっているので「笠松」とも呼ばれ、県指定の天然記念物です。
![]() |
![]() |
山全体がお寺という感じで、石段を登っていくと暗く鬱そうとした林になります。
階段はなんと531段もありました。途中に「108階段」というのがありました(右写真)。
![]() |
![]() |
本堂は山の上のせまいところにあり、遠くから全体の写真をとることはできませんでした。
本堂の前からの眺めはすばらしいです。高速道路も見えています。
![]() |
![]() |
大師堂の奥に大師が幼い頃に学問をしたという「獅子の岩窟」がありました(左写真)。凝灰岩なので掘りやすかったのだろうと思われます。外の崖にも石仏が掘ってありました。
お参りを終えて下の駐車場に行ったら崖のけずった面に見事なクロスラミナが見られました(右写真)。
![]() |
![]() |
88カ所で唯一、馬頭観音がご本尊になっていて、本殿は国宝です。
みごとな五重塔がありました。塔は明治末の建立だそうです。
山本屋本館
今夜の宿は75番札所の善通寺の赤門のすぐそばにある山本屋本館です。
場所がら、お遍路さんも多いようで、お遍路さんだと一般客より安く泊めてもらえます。
おかみさんが親切で、いろいろお話しさせてもらいました。
ホームページもあるようで、ここをクリックすると行けます。